自分名義のクレジットカードがないので、家族カードや家族名義のクレジットカードを使って現金化はできないものか、と考えている人はいるかもしれません。

結論を言うと、家族カードや家族名義のカードを使っての現金化は可能です。

しかし、自分名義ではないカード利用によって現金化を行う場合、まったくリスクがないわけではありません。

もし家族カードや家族名義のカード利用で現金化をやりたい場合、通常の現金化で生じるリスクとはまた別の心配事が発生することを、頭に入れておく必要があります。

今回は、家族カードや家族名義を利用した現金化の詳細、家族カードと家族名義カードの違いなどについて詳しく解説しましょう。ぜひ参考にしてください。

家族カードと家族名義カードの違い

家族カードとは

家族カードとは、家族全員で使えるクレジットカードです。

家族の代表者一人が契約することによって、同様のカードを奥さんや子ども達も1枚ずつ所有できます。

契約者が所有しているカードと同様のカードが持てるので、契約者のカードの付帯サービスが充実していれば、それと同じサービスを他の家族も使うことが可能です。

毎月の支払いは契約者が一括して担当します。

また、カードで使える利用限度額の範囲は、家族で一括です。

つまり家族カードの利用限度額が100万円で、家族のひとりが10万円を使った場合、家族全員の利用残高は90万円です。

家族名義(自分以外の名義)カードとは

家族のなかで自分以外の名義で契約したクレジットカードの場合、そのカードはその人個人が所有することになります。

基本的にそのカードを使う権利があるのは、契約時に登録した名義人なので、同じ家族であっても他の家族が利用することはできません。

そのカードの利用だけでなく支払いも、その名義人が行う必要があります。

逆に、支払いができないからといっても、名義人以外が支払いをする権利はありません。

お互いの合意であれば代わりに支払いをすることも可能ですが、支払いをする義務は基本的に名義人です。

家族カードと家族名義(自分以外の名義)カードの違い

家族カードと自分以外の家族名義カードの違いは、自分の所有物である・ないという点です。

家族カードは、実際に契約をした契約者だけでなく、契約者の家族全員も名義人となり、家族の人数分だけカードが発行されます。

それに対して、自分以外の家族が個人で契約したカードは、その契約者だけが利用する権利があり、同じ家族であってもそのカードを利用することは基本的にできません。

家族の一員が発行したカードであっても、家族カードでない限りは家族人数分の同じカードは発行されない仕組みです。

家族カード以外で自分のカードが欲しかったら、個人で契約して発行してもらうしかありません。

家族カードと自分以外の家族名義カードの共通点は、支払い人が契約者であること、18歳未満(高校生以上)でないと利用できない点です。

家族カードでクレジットカード現金化を利用するには?

大学生・専門学校生などで家族カードを所有している場合、それを利用して現金化を考えているという人もいるかもしれません。

しかし、家族カードは通常のカードとは異なり、現金化はできないのでは、と思い込んでいる人もいるでしょう。

では、家族カードを利用した現金化は可能なのか、以下より家族カードを使った現金化について、いくつか解説したいと思います。

家族カードでクレジットカード現金化

結論から言うと、家族カード利用での現金化は可能です。

現金化はクレジットカードのショッピング枠を利用して行います。

通常のクレジットカードだろうと家族カードだろうと、カードのショッピング枠があれば、問題なく現金化を行うことが可能です。

ただし、同じクレジットカードであっても、通常の個人所有のクレジットカードと家族カードは若干特徴が異なります。

そのため、家族カードで現金化をする際は、その特徴がネックになっていくつかの問題が生じるでしょう。

その際の注意点については、次で説明します。

家族カードでクレジットカード現金化を利用する際の注意点

クレジットカード現金化をする際、家族にバレたくないと考えている人は少なくありません。

現金化をする際、利用するクレジットカードが個人所有で名義が本人であれば、家族や周囲にバレることはほとんどないでしょう。

しかし、複数でショッピング枠の限度額を共有できる家族カードの場合だと、現金化は慎重に行わないといけません。

では、家族カードでクレジットカードの現金化を実施する場合の注意点とは何か、次よりその注意点について3つ紹介しましょう。

注意点①

ショッピング枠は当然ながら利用限度額および1ヶ月で利用できる金額が決まっています。

これが個人で所有している通常のクレジットカードであれば、個人でいくら使おうが問題はありませんが、家族カードの場合だと自分ひとりでショッピング枠を独占できません。

家族カードのショッピング枠の利用限度額は、家族全員で共有するものです。

つまり、家族カードの限度額が100万円で5人家族だった場合、カード自体は一人ひとりに発行されて合計5枚になりますが、利用限度額も100万円×5人というわけではなく、100万円を5人で共有することになります。

それなのに、現金化のためにショッピング枠をガンガン利用すると、ひとりでショッピング枠を独占して、他の家族はショッピング枠が使えなくなり迷惑がかかるでしょう。

また、ひとりで急に金使いが荒くなったと思われて、不審がられる可能性も高いです。

注意点②

クレジットカードの現金化は法律違反にはなりませんが、カード会社の利用規約では禁止事項になっています。

現金化は他の貸金業者からの借入も不可能になっている、お金に困った人の最終手段としてやる人が少なくありません。

そのような返済能力のない人が、ショッピング枠を積極的に利用すると、返済の延滞・滞納が発生してカード会社も損害を受けてしまいます。

そのため、各カード会社は現金化を利用規約で禁止としているのです。

もし、現金化が発覚した場合、利用規約違反としてペナルティを受ける可能性があり、そのペナルティのひとつがカード利用停止およびカード解約です。

これが個人所有のカードであればダメージを受けるのは個人ですが、家族カードの場合は家族全員がカード利用不可能になります。

最悪の場合、強制退会になって2度とそのカードが使えなくなってしまうのです。

注意点③

クレジットカード現金化が発覚してしまうと、カード利用停止やカード解約につながり、それが信用情報機関に記録されます。

信用情報機関とは、金融に関する情報を総括する機関で、金融に関する会社はすべてこの期間の情報を共有することが可能です。

キャッシングやローン契約などをする場合、消費者金融会社やローン会社は、契約希望者の過去の履歴を信用情報機関から引き出して、その情報を元に審査を行います。

この際、過去の履歴に自己破産や支払い延滞・滞納などがあった場合、この人物は返済能力がないと判断されて、審査に通過できない可能性が高いといえるでしょう。

このように、現金化がバレると家族カード利用が不可能になるだけではなく、今後家族でローンを組むことさえ難しくなる恐れがあるのです。

これがきっかけになり家族間の関係も悪化するかもしれません。

以上、説明した通り、家族カード利用で現金化を図る場合、個人だけではなく家族全体に迷惑がかかる可能性があります。

このような事態を回避するために、不自然なショッピング枠の利用をしない、現金化の専門業者に相談をするなどの対処法を実行しましょう。

現金化はカード会社の利用規約違反であることを、しっかりと頭に入れてから慎重に行動することが大事です。

家族名義(自分以外の名義)のクレジットカードで現金化できるのか?

では、家族名義クレジットカードを利用した現金化は、果たして可能なのでしょうか。

基本的に現金化は利用規約に違反する作業なので、決してリスクがないわけではありません。

そんな現金化を、同じ家族とはいえ自分が所有していないクレジットカードで行うのは、どういった感じになるのでしょうか。

家族名義を利用したクレジットカード現金化について、以下より解説しましょう。

家族名義(自分以外の名義)のクレジットカード現金化

基本的にクレジットカードを利用した現金化は、クレジットカードのショッピング枠があれば可能です。

ショッピング枠を利用して商品を購入して、その商品を買い取ってもらう、あるいはキャッシュバックを発生させるというのが、基本的な現金化の流れになります。

そのため、ショッピング枠の利用限度額に収まる買い物、または利用限度額に利用できる残高があれば、現金化はできるでしょう。

現金化は自分でも行えますが、業者を利用すればよりスムーズに行えます。

家族名義(自分以外の名義)のクレジットカード現金化を利用する際の注意点

クレジットカードは自分名義になっているものであれば、どんな使い方をしても問題はないでしょう。

しかし、現金化のために使ったクレジットカードが自分以外の家族名義のものであった場合、いくら同じ家族同士であっても問題が起こり、ややこしい事態になります。

それが原因で二次的な被害も発生する可能性があるので、慎重に現金化をするか・しないか決めなくてはいけません。

では、家族名義クレジットカード現金化に関する注意点とは何か、以下より具体的に解説しましょう。

注意点①

自分以外の家族名義のクレジットカードで現金化を行う際の問題点は請求先です。

クレジットカードのショッピング枠を利用した場合、その請求先は当然ながら契約者に行きます。

家族カードで現金化を行った場合、家族カードの契約者が自分であれば、支払いも自分の口座からの引き落としになるので、問題はないでしょう。

自分でやった現金化はすべて自分で処理をすればいいので、家族に迷惑がかかりません。

しかし、自分以外の家族名義だと、請求先は自分ではなく家族のところへ行きます。

例えば、家族の奥さんが旦那さんのクレジットカードを勝手に持ち出して現金化を図るとしましょう。

この場合、現金化自体が旦那さんにバレずに実行できたとしても、請求は旦那さんあてに来るのですぐにバレてしまいます。

これが原因で夫婦仲が悪化する可能性もあるでしょう。

注意点②

自分以外の家族名義クレジットカードで現金化を行った場合、家族カードと同様に信用情報に傷がつく可能性があります。

クレジットカードの現金化はカード会社の利用規約で禁止されているので、現金化をしたことがカード会社にバレてしまった場合、カード利用停止やカード解約というペナルティが発生する可能性が出てくるでしょう。

現金化は1回やったくらいでは、それほど重いペナルティは発生しないことが多いです。

せいぜい厳重注意されるくらいで済むでしょう。

しかし、現金化を何回もやり続け、それがバレてしまった場合は、最悪カード解約となります。

こうなると信用情報機関にカード解約という金融事故が記録されてしまうので、それ以降ローンを組もうと申し込んでも審査が通過できない可能性が高くなるでしょう。

それにより家族間にも悪い影響で出るかもしれません。

注意点③

自分以外の家族名義クレジットカードで現金化をした場合、現金化をしたことにより家族にもダメージがいく可能性があります。

現金化は、クレジットカード会社が利用規約で禁止としている行為です。

それを自分以外の名義のクレジットカードで勝手に行なうのは、誰でも良い気持ちにはならないでしょう。

家族間・夫婦間の合意で現金化を行えば問題はありません。

しかし、いくら家族・夫婦という同居人とはいえ、人のクレジットカードを使って現金化を図るのは、無責任な行為といえます。

さらに、利用した現金化の専門業者が悪徳業者だった場合、金銭的なトラブルに発展する・カード会社からカード停止・解約という処分を下される可能性もあります。

また、それが家族以外に知られてしまっては、社会的な信用も失うかもしれません。

自分以外の名義のクレジットカード現金化は、現金化そのものよりも、二次的な被害が大きいといえます。

自分以外の家族名義のクレジットカードを利用して現金化を行うのは、同じ家族間のカードとはいえ、自分以外の所有物を利用することですから、泥棒と一緒です。

そのような行為を行うのは、人間としての信頼を失う可能性が高いので、やめたほうがいいでしょう。

また、業者によっては自分名義のカードでないと受け付けないというところもあるので、自分名義のカードで現金化をするのが無難といえます。

まとめ

クレジットカードは、個人で所有するものが一般的なイメージですが、家族で共有できる家族カードというものもあります。

家族カードと家族が個人で持っているクレジットカードは似ているようで違う性能なので、間違えないようにしましょう。

もし、家族カード・自分名義ではない家族名義のクレジットカードを使って現金化をしたい場合は、通常のカードと違っていくつかのリスクが発生する可能性が高いこと、そのリスクとは具体的にどんなことかを、しっかりと把握する必要があります。

今回の記事を参考にして、現金化を実施するかどうか、よく検討してみましょう。